秋月街道紀行アルバム



 「秋月街道」は豊前小倉藩と筑後久留米藩を結んでいた街道です。その歴史は古く、「大内氏」の九州平定の主要幹線又は「豊臣秀吉」の九州平定の幹線道路としてに使用されました。それ故、この道筋は「太閤道」とも呼ばれてきたようです。
 江戸時代においては、参勤交代の道として、佐賀、久留米、柳川、肥後藩等が利用したようです。
幕末期においては、この道筋で小倉藩と長州藩の壮絶な戦い(小倉戦争)が繰り広げられたようです。関門海峡を越え、長州藩が幕府側の小倉藩に攻め入った際孤立した小倉藩は城を焼いて退却、香春(現田川市の一部)に藩庁を移しました。長州藩がこの追撃に使用した道でもあるようです。
 小倉、徳力、呼野、採銅所、香春、猪膝、大隈、千手、秋月、野町、松崎、府中の12宿で「秋月街道」は構成されています。
総延長114.5kmの街道を6日間で歩きました。その紀行アルバムです。


一日目
小倉宿から呼野宿
 小倉常盤橋→井筒屋DP横→旦過橋→香春門口跡→三萩野→片野→城野→北方(陸自40連隊前、北九州市立大学前)→蒲生八幡神社前→徳力嵐山口→桜橋→長行→徳吉と322号線沿いを歩き、小倉の市街地を通り抜けました。
 徳吉の左手には、「小嵐山」が見えます。徳力、長行、徳吉を流れる紫川とその沿岸の山の風景が京都の嵐山に似て いるとして、細川忠興が京都から桜を取り寄せ植えたと伝えられており、その後、「小嵐山」と呼ばれるようになったそうです。
 目倉の旧道に入った途端、左手に「豊前鍛刀場跡」のパネルがありました。藩政時代の刀工の名を継いだ紀政行・正次親子が昭和初期まで日本刀を鍛えていた場所であるそうです。その後、しばらくして、石原町の「里程標」に出会いました。小倉まで、門司大里まで、呼野までの距離が表示されていました。
 左手には、平尾台の白亜の稜線が呼野まで続きます。石灰岩の採石のために階段状に整然と切り開かれており迫力のある眺めです。
 呼野公民館の横に、「里程標」が残っており、小倉までの距離が刻まれていました。この直ぐ先に公孫樹の大樹で知られる「大山衹神社」がありました。
 次に、江戸時代、溜池を造る工事が難航し、14歳の娘お糸が人柱にたてられたという「お糸池」に立ち寄りました。近くの「大泉寺」の山門に「お糸地蔵」についての由来が掲げられていました。何となく物悲しさが残った次第です。

moviepdf photo

二日目
呼野宿から猪膝宿
 本日は、呼野宿から猪膝宿を目指します。JR呼野駅に到着。直ぐに「金辺峠」を目指し歩き始めます。しばらくすると右手に「猿田彦」がありました。その後、322号バイパスと出会い、そのまま「金辺トンネル」を歩行し、採銅所を目指します。(旧道はトンネル上にありそうでしたが、見つける事が出来ず・・・・)しばらくすると、右手に 「庚申塚」があり、後方を振り返ると「竜ケ鼻岳(681m)」が聳えていました。金辺川沿いに下って行きますと、右手に「古宮八幡宮」その横には「採銅所里程標」がありました。この場所が「採銅所宿」であったようです。
 その後、「香春神宮院」「本町里程標」と出会い、更に進みますと「香春藩庁跡」「井能忠敬測量地跡」の遺構がありました。昔風の家並みが続く「香春宿」を通過し、後方を見ますと約1/3程度の高さに削られた「香春岳」が望めました。
  やがて「川渡り神幸祭」がある彦山川に出会い、「伊田」の町を通り、「JR田川後藤寺駅」前に着きました。ここで遅い昼食をとり、その後、約1時間強歩行し、目的地の「猪膝宿」に到着しました。

moviepdf photo

三日目
猪膝宿から千手宿
 早朝、JR折尾駅を出発し、JR新飯塚駅経由でJR田川後藤寺駅に到着、タクシーで前回到着点の「猪膝宿」へ向かう。途中、「位登古墳」に立ち寄る。田川地方最大の前方後円墳で4-5世紀の築造と言われています。
 出発点の猪膝宿は炭坑により伊田、後藤寺が栄える前までは、田川地域唯一の商業地で宿場と共に繁栄し、参勤交代で大名たちもここを利用したらしい。「漆喰造りの古い醤油屋」に見られるように江戸時代の面影が残っていました。又、日本武尊との関係伝説がある「太刀洗井戸」「白鳥神社」等の遺構がありました。
 右手に「金国山」を見て進みますと、豊前国と筑前国の境を示す「国境石」があり、これを越すと嘉麻市に入りました。山田の町を通過し、大隈宿へ向かう途中に「為朝岩」がありました。源為朝が九州に追われ、嘉麻市の馬見神社にお参りする時、休憩した処として名づけられたようです。
 大隈峠の付近に「愛宕神社参道」「加藤清正神社」がありました。「黒隅密寺」を通過すると、「大隈宿」に到着です。「西宮大神宮」の辺りに、西構口あったようです。大隈宿は益冨城主:母里氏が原形を作り、宿場、商業の町として繁栄していたようです。
 昔に還ったような、「芥田旧道」を歩行し、322号線と合流した処(千手宿手前)で本日の歩行を終了しました。

moviepdf photo

四日目
千手宿から秋月宿
   本日は、秋月街道中、最大の難所「八丁越え」秋月へ向かう計画です。JR折尾駅発で飯塚へ向かいます。新飯塚駅前でバスヘ乗換へ、大隈宿を目指します。更にタクシーで先日の最終点であった芥田旧道の出口ポイントへ向かいます。到着後、直ぐに歩行を始めます。丁度この地域を台風が通過中で、かなりの風が吹いているようです。
 10分位歩行の後、「千手宿」に着きました。この「千手宿」は大正時代には街道に沿いに、旅籠、医院、鍛冶屋等が軒を連ねていたようです。
 台風直下、強い風を受けながら、「八丁峠」を目指します。山道の旧道を往くか、このまま322号線を往くか迷いましたが、天侯、独行である事を考慮し、安全サイドを選択し、322号線沿いのつづら峠越えで秋月へ向かうことにしました。
 風と雨に苦労しながらも、何とか左上に「古処山」正面には「甘木方面」を眺望できる「展望台」に着きました。
ここからは下りです。旧道案内の標識を見つつ、秋月への入口に到着しました。 後面に古処山を背負った野鳥川沿いの旧道を歩きました。「番所橋」、「民家の水車」等、普段では見られない風景に満足いたしました。
 秋月は、1623年に黒田長興を藩主とする秋月藩の城下町として成立し、江戸時代を通じて城下町として繁栄したようです。「杉の馬場:桜並木」「石田家住宅」「眼鏡橋」等の遺構がそれを物語っているように見えました。
 

moviepdf photo


五日目
秋月宿から松崎宿
 これまで、筑豊廻りの繋ぎ歩きでありましたが、本日は鹿児島本線の「JR折尾駅」発、「JR基山駅」着、甘木鉄道による甘木着、バスで前回の終点秋月に着き、歩行を開始いたしました。本日も雨、傘をさしての歩行となりました。野鳥川に架かる「庄屋橋」を渡ると直ぐに「夫婦岩」がありました。この場所で野鳥川が小石原川と合流し、急流となる場所で、大石二個を置いて急流を防いだところから、この名前が起ったようです。
 続いて、「分岐の道標」に出会いました。左側は甘木方面、右側は松崎方面と彫られていました。しばらく進みますと、「老松神社」「大己貴神社」がありました。ここを通過し進みますと「弥長の道標」に出会いました。右側は博多方面、左側 は松崎方面と有ります。左側の道を直進し「草場川」を渡ってしばらく歩くと、「高野神社」がありました。「野町宿」に着いたようです。本陣跡等の遺構はありませんが、道路の左側に立派な「野町宿記念碑」が立っていました。
 594号線をしばらく往くと500号線と合流しました。約1時間の歩行後、松崎宿へ道の分岐がありました。左側の道を進んでしばらくすると、松崎宿の「北構口」がありました。保存状態も良く、整備されているようです。延べ五日を懸けてやっと松崎宿へ到着です。
 帰りはタクシーで「JR基山駅」へ向かい、博多経由で「JR折尾駅」への帰途となりました。

moviepdf photo





 お詫び
  六日目の「松崎宿」から「府中宿」の歩行記録、写真を喪失していました。ディスクに保存する前にデータを消したようです。
  残念ながら、松崎宿到着をもって、秋月街道紀行アルバムを終了させて頂きます。




back