■旧街道紀行&アルバムのページ
1.中山道紀行 1.初めに 昨年の東海道歩行に加え、今年は涼しい5月連休明けの5月7日から、5月28日までの2 2日間で日本橋から草津までの67次累計約508kmを歩行する粗計画書を1月末に作成し、 参加者の応募を募りました。結局、昨年の東海道組3人で実施することとなりました。 計画書作成で一番苦労したのが @いざと言う場合、公共交通機関が確保できるか? A宿泊所が確保できるか?洗濯設備が確保できるか? B昼食と飲料が確保できるか?(コンビニがあるかどうか?) 6日目から14日目位が旅館確保も困難でしたが、一応、連続で宿泊所も確保出来ました。 信州、木曽路は山中の歩行なので、1200mから1600mの峠のアップ・ダウンの連続であり 公共交通機関等はありません。 したがって、東海道では、情報交換のツールとして所持していた、モバイルPC を諦め、携帯電話使用によりPCの替わりとし、荷物の軽量化を図りました。 2.実行経路 歩行ルートは、日本橋を起点に、皇女和宮様がお輿入れの時に通られた路を逆コース で通る路を選択いたしました。 武蔵路⇒上州路⇒信濃路⇒木曽路⇒美濃路⇒近江路⇒草津 その間、碓氷峠(1188m)、笠取峠(900m)、和田峠(1600m)、塩尻峠(1052m) 鳥居峠(1060m)、馬籠峠(800m)、琵琶峠(550m)、摺針峠(180m)と言った 歩行と言うよりも、登山に近い歩きを選択したようです。 |
起点(日本橋) ![]() 中間点(木曽:藪原宿) ![]() 終点(草津宿) ![]() |
2010年5月7日 |
1日目:日本橋から浦和宿まで24.2km |
![]() |
日本橋 ー 神田ー本郷ー巣鴨ー板橋ー志 村ー戸田橋ー蕨ー浦和 |
2010年5月8日 |
2日目:浦和宿より鴻巣宿まで23.8km |
![]() |
浦和ーさいたま新都心ー大宮ー上尾ー桶川ー鴻巣 (新しい街作りの)さいたま新都心の発展を見つつ、「武蔵国一の宮」であり、かつ約 2kmの参道を持つ 「氷川神社」に参拝いたしました。美しい[欅並木]持つ街を気持ちよくを歩行させていただきました。 |
2010年5月9日 |
3日目:鴻巣宿より熊谷宿まで16.4km |
![]() |
鴻巣ー熊谷(休養日) 付近を荒らしまわる熊を退治した事によると言う。「白井権八の延命堂」なるものを見て、 広大な荒川の土手を歩く。遠方に榛名・赤城山の姿が映る。 そろそろ、上州を感じるところまで来たようです。
|
2010年5月10日 |
4日目:熊谷宿より本城宿まで21.3km |
![]() |
熊谷ー本城 を取っていたようだ。 てきて商業都市として、発展した。 街角には「渋沢栄一」の出身地という、モニュメントが数多くあった。 |
2010年5月11日 |
5日目:本庄宿より高崎宿まで19.7km |
![]() |
本庄ー倉賀野ー高崎 本庄を出て、約6kmの所で、「神流川」に至る。上州と武州の国境である。幕府は、 重要地で、「滝川一益」と「北条氏」が戦った古戦場の碑もありました。 近代紡績発祥の地の一つである「新町宿」を通り、高崎へと向かう。 |
2010年5月12日 |
6日目:高崎宿より坂本宿まで29.6km |
![]() |
高崎ー安中ー松井田ー坂本
今日は、素晴らしい快晴,早速、赤城、榛名山の姿をとらえる。過去、伊香保温泉、 前橋、高崎に来たこともあり、この地は今日で4回目である。 碓氷川の土手で、前方にかすかに浅間山が見える。明日から、数日間、御世話になる 事が解っていても、何度もシャッターを切る。 「新島 譲」の出身地である「安中宿」を通過すると、奇妙なギザギザな「妙義山」が 迫って来た。 明日の「碓氷峠」越え(1200m)のためか、3人ともアルコールが控えめであった。 |
2010年5月13日 |
7日目:坂本宿より追分宿(軽井沢)まで20.4km |
2010年5月14日 |
8日目:追分宿より望月宿まで21.2km |
2010年5月15日 |
9日目:望月宿より長久保宿まで10.5km |
![]() ![]() |
望月ー茂田井ー芦田ー長久保 今日も快晴、ついている。本日は明日に備え休養日。望月を出発し、造り酒屋が 多い茂田井宿を通り、芦田宿、「笠取峠(900m)」を越え、早々に長久保宿へ 到着。洗濯も早々に済ませ、明日の最難関「和田峠越ヘ」に備える計画でした。 が、茂田井宿に入る手前、前方に白い山々を発見し、小高い丘へ移動し観察 しますと、「日本アルプス」でした。穂高の峰々、槍、その右側は立山らしく 見えました。これが見れるのは土地の人々しかないと思うと、やたら興奮して シャッターお押し続けました。 造り酒屋の多い、茂田井、芦田を通過し、「笠取峠」を越え、下りに入りますと 緑色の素晴らしい高原と山が見えます。信濃富士と呼ばれる「蓼科山」でした。 これを眺めつつ、下りた宿場が長久保宿でした。なんと、3人が今回の道中で寝酒 として愛用した、お酒「白菊」のご当地でした。(本日解りました) |
2010年5月16日 |
10日目:長久保宿より下諏訪宿まで29.5km |
2010年5月17日 |
11日目:下諏訪宿より奈良井宿37.2km |
2010年5月18日 |
12日目:奈良井宿より福島宿まで19.8km |
![]() ![]() |
奈良井ー薮原ー宮ノ越ー福島 今日も快晴、難関の鳥居峠は軽く越えられそうな気がする。又、峠か?という声も 聞かれたが、石畳みの登山口は短く、坦坦とした緑の森の中を歩く感じで気持ちが良い。 林の間からは東側に時折「甲斐駒ケ岳」の姿が見えた。「中の茶屋」に到着。碓氷峠の「覗き」 みたいな所があり、眼下の「薮原宿」が眩しく眺望された。それから、間もなく「峠」に 到着。東側に真っ白な雪を冠った美しい「甲斐駒ケ岳」が展望された。 「熊除の鐘」を大きく鳴らし、再び森に入り「薮原宿」を目指す。約1時間程で到着。 蕎麦屋さんで休憩をとり、義仲の挙兵地の「宮ノ越」を目指す。 青々とした、「木曽路」に入った感じである。右手に木曽川を見つつ、山あいをしばらく 歩行すると「宮ノ越」と言う標識があった。巴淵(巴御前と関係があるのだろう)で再び 小休止をとりその後、前進すると、「義仲館」に出会う。二人の銅像を写真に収め、左側 を見ると、これも雪を冠った「木曽駒ケ岳」が美しい姿を見せている。山好きな私にとっては 最高の機会を与えてもらった気がする。自然とは良いものだ。 「木曽駒ケ岳」を左手に見て南下する。日暮れ前に、「福島関所跡」を通過、時間が無いので |
2010年5月19日 |
13日目:福島宿より須原宿まで22.2km |
![]() |
福島ー上松ー須原 本日は小雨の中、福島宿を出発して、木曽川を眺めつつ歩行いたします。約1時間の後 名所:「木曽の棧」に到着。その後6km歩行後、これも名所の「寝覚の床」に着きました。 浦島太郎が”玉手箱”を開けたという「浦島伝説」を持つ、木曽路随一の名所であるそうです。 木曽川の激流が白亜紀の花崗岩を浸食して作り上げた屏風岩などの奇観は、国の史跡 名勝天然記念物に指定されています。その後、名所:「小野の滝」を見学、須原宿に到着 いたしました。 |
2010年5月20日 |
14日目:須原宿より妻籠宿22.9km |
2010年5月21日 |
15日目:妻籠宿より大井宿26.1km |
2010年5月22日 |
16日目:大井宿より細久手宿19.6km |
![]() |
大井ー大湫ー細久手 まず、五つの町が桝形を作り、防御体制をしいている宿で有名な、「大井宿」を見学。 十三峠(西行坂、槇坂、いわい坂、平六坂、べに坂・・・等)に沿い、細久手宿を 目指す。西行坂の上には、「西行塚」という西行の歌碑と芭蕉の句碑が並んで立って いました。尾根道の街道をアップ&ダウンしながらピクニック気分で、街道歩きを楽しみ |
2010年5月23日 |
17日目:細久手宿より大田宿23.6km |
![]() |
細久手ー御嶽ー伏見ー大田 本日はすごい雨の日となりました。御嶽宿、大田宿を傘をさしての歩行・見学です。 御嶽宿は、徳川家康も重視した門前町だったらしいです。とにかく雨が凄いので、 宿場の商家:竹屋の観光に焦点を絞り、江戸時代の商家の暮らしぶりをじっくり と、観察いたしました。 その後、又、雨の中、大田宿(美濃加茂市)へ行き、日本のライン下りの場所 (渡し跡、船着き場)等を見学し、ずぶ濡れとなり、ホテルへ直行いたしました。 |
2010年5月24日 |
18日目:大田宿より加納宿24.7km |
2010年5月25日 |
19日目:加納宿より赤坂宿19.3km |
![]() |
加納ー河渡ー美江寺ー赤坂 として、西国大名への守りとした。こうして岐阜町に代わって美濃国の中心となった加納宿 も整備され、中山道屈指の宿場町として発展をとげた。加納を出ると、街道は長良川の 「河渡の渡し」、揖斐川の「呂久の渡し」を経て、濃尾平野の北西部に位置する「赤坂宿 300隻もの船が行き来し、物流拠点となっていたらしい。 |
2010年5月26日 |
20日目:赤坂宿より醒井宿24.4km |
2010年5月27日 |
21日目:醒井宿より愛知川宿21.7km |
![]() |
醒井ー番場ー鳥居本ー高宮ー愛知川 この清水の郷から番場宿を経て南西へ向かい坂道を登って「摺針峠(180m)」に至りました。 峠よりの眺望は極めて良く、コバルト・ブルーの琵琶湖が見えました。惜しむらくは、電線 が邪魔でした。 峠を下ると鳥居本宿です。鳥居本宿は北国街道との分岐点で井伊家30万石の宿場として 発展した町です。赤玉神教丸本舗が有名です。 鳥居本から一里半で「高宮宿」に入ります。高宮は「お多賀さん」と呼ばれた多賀神社の 門前町で大鳥居が立ち3kmにわたる参道が伸びているとのことでした。 |
2010年5月28日 |
22日目:愛知川宿より草津宿29.4km |
![]() ![]() |
愛知川ー武佐ー守山ー草津 今日は最終日、草津の手前3km位の「粟東」で、関西在住の同窓生3人が応援ウォーキング で参加する予定、又、夜には「懇親会」を開いてくれるという事で、 足取りも軽く、愛知川をスタート、愛知川宿から五個荘を経て武佐宿に至る街道筋一帯は、 かつ、朝鮮通信使が江戸に下る時に使用したという。この路筋に「安土城址」が残っている らしく、次の機会(北国街道行き)には、この路を歩行しようと思っている。 草津宿の「街道交流館」で「中山道完歩免状」を頂き、さらには、関西地区の仲間に |
4.終わりに
22日間に及ぶ(足かけ24日)長い旅もこれで終わりと思った途端。疲れを感じました。
帰途の車中ビールを飲みながら、次回は「北国街道」でもと夢うつつ寝込んでしまいました。
(・・・・・・・・謙信が上洛を目指した路を・・・・春日山城跡から・・・・・・・・)
東京・関西の皆様方、並びにこの旅を支援して頂いた方々に、厚く御礼申し上げます。
Mr.Walk