中津街道紀行アルバム

 

 中津街道は、周防灘沿岸に走って小倉と中津を結ぶ、北部九州における主要道の一つである。この道は、小倉で長崎街道、秋月街道などの街道と集結し、赤間関への渡海地・大里から中国路とつながっている。また、中津から南は、宇佐、府内、宮崎へと東九州を貫く日向街道の一部である。小倉から苅田、大橋、椎田、松江(しょうえ)、八屋、中津とつづく道である。この道は、貝原益軒と菱屋平七の二人も歩き、貝原益軒は『豊国紀行』、菱屋平七は『筑紫紀行』に記している。(旧街道ウォーキング:人力より引用)


一日目
小倉常盤橋から下曽根宿
 小倉は「九州の喉元」といわれ、交通の要衝の地でした。門司往還、中津街道、秋月街道、長崎街道、唐津街道の五つの街道が放射状に小倉から出ています.。
 五街道の内、これまで、門司往還、秋月街道、長崎街道、唐津街道、四街道は既に歩行済みなので最後の歩行となります。
 一日目は、常盤橋をスタートし→紺屋町→中津口→熊本町→熊ケ池→黒原交差点→霧ケ丘→湯川→葛原→唐戸橋を渡り「下曽根宿へ至るコースを歩きました。
 現在、飲食店が多く、歓楽街風の紺屋町を通過すると、昔の外濠と思われる所に「中津口」がありました。これから城外となったようです。熊本町、熊ケ池、黒原までは細い道が残っており、昔の面影が残っていました。霧ケ丘は六車線の広い道路となっていましたが、湯川からは狭い旧道が残っていました。
 「和気清麻呂が入湯して足が立った」との伝説の地で、「湯川」の地名や「足立山」という山名があり、清麻ゆかりの「水神社」「葛原八幡神社」がありました。
 「葛原」から坂道を下り、竹馬川にかかる「唐戸橋」を渡り、かつての宿場町としての面影が残る「下曽根宿」に着きました。
pdf photo

二日目
下曽根宿から苅田宿(西工大前駅)
 二日目、「JR下曽根駅」に到着。国道10号線を「苅田宿(西工大)」を目指し歩行する。
曽根から朽網への街道は「千間土手」と呼ばれていたらしい。細川忠興が新田を開き、沖土手を築いた。この
千間土手の左手には広い干拓地が続いている。「曽根新田」である。その沖には「北九州空港」が近年(2006)に開港した。
 朽網に着く手前に巨大な花崗岩の「帝踏岩(
タイトウイワ)」があった。(景行天皇が貫山の土蜘蛛を討つ為に戦勝祈願をしたという伝説が残っている)
 朽網を通過後、東陶工場、10号バイパスの建設等で旧道はぷっつりと途絶えてしまった。東陶工場の前を走る国道10号はなだらかな上り坂。この峠は狸山といい応仁戦乱豊長戦争では激しい攻防があったらしい。
 狸山の峠を越えると京都郡苅田町。10号線から右手に入ると、神田町から京町まで旧道が残っていた。
左手に「里程標」があり、「従是久保新町迄四里」「従是小倉迄三里半」と彫られているようだ。右手に
「浄厳寺」を見て、帰路の乗車駅の「JR小波瀬西工大前駅」へと急ぐ。

pdf photo


三日目
苅田宿から行橋宿(新田原駅)
 三日目、「JR小波瀬西工大前駅」を下車後、「小波瀬橋」を目指す。これを渡ると「行事」地区である。更に進むと右手に「行橋行事簡易郵便局」がある。その横に「行事飴屋」があった。約200年にわたって豊前有数の豪商として栄えた所らしい。
 長峡川に架かる「万年橋」を渡る。長峡川河口はかつて有数な港としての役割を果たしていたらしい。藩の御庫所や 在郷商人の浜庫が並び、豊前国では、小倉の町に次いで賑やかな町であったらしい。
 大橋アーケード商店街の道は狭く、これが旧道であったと思われる。商店街通過の後、右手に「大橋正八幡神社」があった。その後、「万福寺」の前を通り、「今川橋」を渡る。下流には「豊国橋」が見えた。
 しばらく直進すると「京都高校前」で道が分岐していた。左手の道を進むと10号線と交差する「羽根木」に出ました。大型の郊外店が目につきます、後ろを振り返ると旧道と10号線の分岐状況がはっきりと確認出来ました。

 しばらく、10号線を耽々と歩きます。「今井入口」信号の手前から再び旧道に入り、帰路の乗車駅である「JR新田原駅」を目指しました。

pdf photo


四日目
新田原駅から松江駅
 本日は、行橋市の「JR新田原駅」から豊前市の「JR豊前松江駅」を目指します。10号線を耽々と歩きます。稲童地区 を通り、「音無川」を渡ると築城町に入りました。航空自衛隊の「航空基地」があり、基地周りの鉄条網、管制塔等、普段では見れない光景を目にいたしました。
 ここを通過し、「城井川」を渡ると椎田地区です。10号線から右側:山側に少し入った所に道標がありました。道標には 「北:小倉道、南:求菩提道、東:中津道」と彫られていました。再び10号線の方に戻り、「高塚信号」から海側の旧道に入ります。旧道をしばらく歩き丁度桜が満開の「西之橋」を渡り、そのまま旧道を歩き続ける。
 一旦、「真如寺川」の所で10号線に出るが、「湊信号」の所で左折し再び湊旧道に入る。湊旧道は造り酒屋もあり、昔ながらの旧道の面影が残っているようだ。「金冨神社」を通過し、「滝の本信号」で10号線に出る。
 しばらく10号線を歩行後、左折し、旧道に入る。「角田川橋」を渡り九電のPSを眺めつつ海側の旧道を歩く。その後、これも昔風の面影が残っている「松江の町並み」があった。次回はいいいよ最終日、楽しみを残して帰路に着いた。

pdf photo

五日目
松江駅から中津駅
 本日はいよいよ最終日、「JR豊前松江駅」をスタートし、中津を目指す。駅を出た所、二股の道となっているが、右手の道を直進、坂を上り、その先を下ったところで、10号線を横断し前進すると右手に、「道の駅:豊前おこしかけ」があるが、神功皇妃が豊前路を巡幸した際、休憩したとの話が残っており、それから道の駅の名前がとられたのであろう。
 その後、10号線をしばらく進み、左折し、113号線を目指す。「八屋商店街」を通り「宇島駅前信号」で合流する。宇島の旧道を進んで行くと、左手に「教円寺」があった。鐘楼は二層三階建てかなりの高さがありそうだ。「岩岳橋」を渡り「沓川」に入る。更に直進すると、「御境川」があった。この川が中津藩と小倉藩の境界で、藩界を示す「パネル」があった。ここより少し先の民家の庭に「従是西小倉領」と彫られた「石標」が残されていた。
 「佐井川橋」を渡り、直進してしばらくすると、「山国川」に突き当たり、「子犬丸の渡し場」があった。当時、中津城下への出入りは規制が厳しく、この渡しを利用できたのは幕府役人や大名、そして通行手形のある人だけだったらしい。
 山国川を渡り左折し、しばらく進むと「小倉橋」があり、その後「西門跡」に出会った。「中津城」に着いたのだととの思い がこみあげてきた。その後、お城を見学してから帰路に着いた。全て快晴という天気にも恵まれ、満開の桜を愛でながらの素晴らしい五日間であった。

pdf photo


back