島原・雲仙紀行アルバム
長崎県某高校の13回生同窓生の福岡、長崎組の有志で家族ぐるみの「花火鑑賞会を兼ねた同窓会」を島原外港で行う事となりました。
8月25日に長崎県島原市で開催される「島原温泉ガマダス花火大会」がそれである。ガマダスとは(がんばる)という意味の長崎の方言です。長崎出身の「さ
だまさし」さんのコンサートは「ガマダスコンサート」と言います。
[8月25日の行動]
これに参加するため、久しぶりに観光も兼ね、機動性のある家内の軽自動車を使用し島原へ向かいました。北九州在住なので、筑豊の飯塚越えで久留米、大牟田を通過し、熊本県長洲町の長洲港から対岸の長崎県国見町の多比良港へ「有明フェリー」で渡りました。
長崎に所要がありましたので、389号線経由「雲仙」越えで「千々石」へ下り、「愛野展望台」の所で251号線に乗り、長崎を目指しました。
長崎で用事を済ませ、 再び251号線で今度は島原外港を目指します。「愛野展望台」の所で「グリーンロード(広域農道)」を使用し、集合時間にやや
遅れたものの、無事に島原外港へ到着する事が出来ました。道路の整備状況が良く、多比良港下船から島原外港到着まで4時間弱で済みました。
この後、久しぶりの懇親会、花火鑑賞、その後の二次会、夜遅くまで歓談が続きました。
[8月26日の行動]
朝食後、自由解散でしたので、50年ぶりに「島原城」「武家屋敷」をゆっくりと散策し、悪名高い「潮受堤防道路(ギロチン道路)」を通り、鹿島経由で帰路につきました。
今回の旅は、高速道路を一切使用せず、在来道路オンリーでしたが、各地にバイパス等が整備されており、渋滞もなくのんびりと、車窓からここ30年間
の変わりようを拝見出来、有意義なものとなりました。
8月25日 |
有明フェリーの模様 |
![]() |
有明フェリーは、熊本県長洲港と長崎県多比良港を結ぶ定期航路。早朝から夜遅くまで便数が多く便利で又、低料金で利用できます。潮風に吹かれ、カモメに声をかけられながらの快適なクルージングは楽しいものです。 長洲港を出て直ぐ左眼前に「眉山」「普賢岳」が眺望出来、進むにつれこれらが圧倒的な姿で迫って来る景色はすばらしいものです。 所要時間:45分、料金:430円、子供220円、軽自動車1960円(人込み) ![]() |
8月25日 |
389号線:車窓からみた雲仙 |
ガマダス花火大会 |
8月26日 |
島原外港の朝(散歩模様) |
8月26日 |
島原城の濠・一周散策 |
8月26日 |
鉄砲町の武家屋敷 |
8月26日 |
潮受堤防道路 |