2000年6月 |
本州横断の旅 |
2003年4月30日 |
伊香保温泉の旅 |
2003年6月1日 |
吉野ヶ里の旅 |
![]() |
吉野ヶ里遺跡とは佐賀県神埼郡吉野ヶ里町と神埼市にまたがる吉野ヶ里丘陵に残る大規模な環濠集落です。 昭和61年(1986)からの発掘調査によって発見され、現在は一部を国が管理する公園となっています。 物見やぐらや二重の環濠など防御的な性格が強く日本の城郭の始まりと言えるという事です。 最大の特徴は集落の防御に関連した遺構です。外濠と内濠の二重の環濠があり、濠の内外には、木柵、 土塁、逆茂木(さかもぎ)といった敵の侵入を防ぐ柵が施されていました。又、見張りや威嚇のための物見櫓 が環濠内に複数置かれていたようです。 内郭の内外に遺構が発見されました。竪穴住居、高床住居、高床式倉庫です。又、貯蔵穴、土杭、青銅器 製造の跡等も発掘されました。 多数の遺体がまとまって埋葬された甕棺、石棺、土杭墓は住民や兵士の共同墓地と考えられています。 出土した遺構や出土品には九州北部ををはじめとした日本各地のものと共通類似したものが見られる ものの中国大陸、朝鮮半島、南西諸島と類似共通したものが多々見られ、渡来人の来航や当地から各地域 への渡来によるものと見られているようです。 、 |
2003年5月3日 |
門司港レトロの散策 |
![]() |
素晴らしい快晴である。門司港での方で何かイベントが開催されているようだ。おいしい地ビールもあること からJRで行く事にする。到着したJR門司港駅は鹿児島本線の起点であり、関門トンネルが開通するまで 九州の鉄道の玄関口であり、対岸の下関駅とは「関門連絡船」との中継駅として賑わった。又、大陸への 出征(帰還)の場所でもあり、現在も「帰り水」の蛇口が残っている。 門司港レトロは、門司港駅周辺に残る外国貿易で栄えた時代の構造物を中心に、ホテル、商業施設などを 大正レトロ調に整備した観光スポットで、「フグのセリ」で有名な「「唐戸市場」や「巌流島」との周遊ルートと して多くの観光客でに振わう。 ハネ橋、地ビール工房、門司港ホテル、レトロ展望室(ノッポビル)、国際友好図書館、門司三井倶楽部跡 (アインシュタイン宿泊)、旧門司税関、旧大阪商船ビル、日本郵船ビル、等を紹介いたします。 又、美しい海岸通りと関門橋も見ていただきたいと思います。 以上、北九州人からのPRでした。 |
2003年5月23日 |
奈良京都の旅 |
2003年9月27日 |
平戸への旅 |
2004年8月11日 |
湯布院への旅 |
![]() |
8月11日より夏休みをとり、湯布院にある友人の別荘を借り、ここを拠点に3泊4日で、湯布院、九重高原を 散策いたしました。 夏の盛りではありましたが、別荘地のある1200mの高原は涼しく、命の洗濯をさせてもらった次弟です。 又、バーベキューを中心の自炊と温泉三昧を楽しみました。 ![]() ![]() |
2004年8月12日 |
九重の散策 |
2005年12月24日 |
京都への旅(寺巡り) |
2005年12月25日 |
高校駅伝の応援 |
2007年5月2日 |
奈良への旅(法隆寺、薬師寺) |
2007年5月3日 |
京都への旅(銀閣寺、金閣寺、竜安寺) |
2008年4月29日、30日 |
東京見物アルバム |
![]() |
2008年4月29日、京浜急行「平和島駅」近所のマンションに住む、二男夫婦の家を訪問、JR 大森駅横の「ホテルモントレ山王」に宿泊、翌日30日、「増上寺」「六本木界隈」「後楽園」「小石川後楽園」を見物いたしました。その時のアルバムです。 日中歩き廻りました。「東京ウォーク」も良いものだと思いました。 ![]() |