奥州・日光街道紀行アルバム
1.はじめに
長崎県の某高校同窓生3人組の(徳川家康が整備した)五街道歩きも最終コーナーを回る時が来ました。
●2021年7月 東海道歩行(18日間で)達成
●2022年5月 中山道歩行(22日間で)達成
●2023年9月 甲州街道歩行(11日間で)達成
がこれまでの五街道の踏破記録です。
最後の奥州&日光街道は、福島:白河宿から江戸まで(約230km)を10日間歩行で計画し、達成する事が出来ました。
この間の記録をアルバムを中心に振り返ってみたいと思います。
2012年5月14日 |
1日目:移動日&女石追分から新白河駅歩行3.1km |
2012年5月15日 |
2日目:白河宿より芦野宿19.1km |
![]() |
2日目キツイ雨の試練を受ける事となりました。約20kgの荷物を背負い、傘をさしての行軍?であります。電車・バス等公共交通機関が全くない土地である。一里塚等の史跡を見物しながら、19kmを完歩し、目的地の芦野温泉に到着。那須の御用邸と同じ泉質の柔らかい温泉につかり疲れを取りました。夕食でのビール・焼酎を酌み交わしながらの懇談は格別なものでした。![]() |
2012年5月16日 |
3日目:芦野宿より大田原宿21.4km |
![]() |
昨日とはうってかわったようなすばらしい天気の中、35000歩、約21km完歩できました。奥州街道は古い歴史街道だという事を再認識いたしました。白河では戊辰戦争、本日の芦野宿から大田原間では、源氏にまつわる遺跡を二つ見ることが出来ました。八幡太郎義家の愛馬が蹄を巨石にきざみつけたされる葛籠石、那須与一の立像でした。東北で力をつけた源氏を垣間見た思いでした。![]() |
2012年5月17日 |
4日目:大田原宿から氏家宿25.8km |
![]() |
危ぶまれた天候も、問題なく、那須与一の里大田原宿から佐久山宿・喜連川宿を経て氏家宿を目指し約26kmを歩く事ができました。緑豊かな田園風景と対象的な大震災の爪跡を見せられました。全行程おいて屋敷塀の崩落とその補修の姿をいたるところで見ました。遺跡は素朴な石像が多く見られました。明日は奥州街道の最終歩行日で宇都宮を目指します。
![]() |
2012年5月18日 |
5日目:氏家宿から宇都宮宿17.9km |
2012年5月19日 |
6日目:日光観光 |
2012年5月20日 |
7日目:鉢石宿から宇都宮宿34.5km |
![]() |
本日も素晴らしい快晴、京都のお二人は晴れ女であったようです。 JR日光駅前を8時30分に出発、35000歩、25kmの歩行で、緑に輝く日光杉並木街道を駆け抜け?ました。マイナスイオンをいっぱいに吸った清々しいウォーキングとなりました。 何とH.H 様は15kmの歩行でした。本人にっては、新記録の達成だったようです。これで半分の行程をを消化しました。 ![]() |
2012年5月21日 |
8日目:宇都宮宿から小山宿28.6km |
![]() |
金環日食観察後、京都組とお別れし、宇都宮から29km先の小山宿を目指しました。旧道の上に、国道4号線を整備したせいか?戊辰戦争で破壊されたのか?歴史的遺構をほとんど見出だせませんでした。東京までの距離を表している標識を友として坦々と炎天下を歩行した次第です。東京までの残距離は80km以下になったようです。ラスト地点に近い小金井宿で見事に保存されている一里塚を見て安堵しました。![]() |
2012年5月22日 |
9日目:小山宿から古河宿16.1km |